カートをみる マイページへログイン ご利用案内 お問い合せ サイトマップ
RSS
 

単行ソフトカバー 創元社 悲しみを超えて  ISBN978-4-422-11255-4

本書は"Beyond Grief:A Guide for Recovering from the Death of a Loved One"を訳したものである。著者のキャロル・シュトーダッシャーは、自らも早くに両親を亡くした「残された子ども」であり、現在は、悲嘆専門のカウンセラーとして悲嘆に苦しむ人びとをケアする立場にいる。この本は、著者が自分の経験をもとに、家族を失って悲嘆にくれている人たちの助けになるようにと、知識とアイデアを尽くして書いたものである。 煉獄と地獄――ヨーロッパ中世文学と一般信徒の死生観 松田隆美 10月25日刊行 本体3200円 四六判・296頁 ISBN978-4-906791-74-3 C0014  煉獄と地獄の図絵、99点収録。聖職者・知識階級ではなく、中世ヨーロッパの一般大衆は死と死後の世界をどのようにイメージしていたのだろうか。  13〜16世紀、黒死病(ペスト)の惨劇をくぐった中世は、死後世界をめぐってさまざまな表象と物語を生み、やがては煉獄の誕生をみる。往生術、死後世界探訪譚、死の舞踏という死の文学のモチーフにおいて煉獄が果たした役割とは何だったのか。  説教、教化文学、壁画、ステンドグラス、時禱書、装飾写本などを図像とともに広く渉猟し、人々の心性に浸透してその死生観の根となった要素を掘り起こす。 目次  序章 ヨーロッパ中世の死生観を考えるためのいくつかの前提 第1章 死とむきあう──現世蔑視と現世無常 第2章 死を飼いならす──煉獄の役割と死後の保険 第3章 死と対面する──いまわの際のドラマ 第4章 死後を生きる──死後世界の探訪と表象

単行ソフトカバー 創元社 悲しみを超えて  ISBN978-4-422-11255-4

価格:

3,520円 (税込)

購入数:

在庫

1点

返品期限・条件 返品についての詳細はこちら

ページトップへ