カートをみる マイページへログイン ご利用案内 お問い合せ サイトマップ
RSS
 

単行ハードカバー みすず書房 新版 日本の200年 上下セット ISBN 978-4-622-07697-1

今、アジアの人びとと共有できる「日本史」は、ありうるだろうか。本書は、英語圏では学生たちが教科書として読み、中国語版、韓国語版、ポーランド語版も刊行され、「開かれた」日本史の可能性を示唆してくれる。 ロングセラーだった旧版は2006年に刊行され、徳川将軍家による支配の最後の数十年がはじまった1800年前後から、2000年までを扱っていた。旧版は、英語版の第1版にあたるが、今回の新版は、英語版第3版の翻訳で、ほぼ同時刊行になった。全体的に大幅に改訂され、アジアの視点をいっそう重視する。加えて、2008年のリーマン・ショック、2009年夏の政権交代、2011年の東日本大震災までを論じる、充実した内容になった。 本書のテーマはふたつある。 ひとつは、日本史を、特殊「日本の」物語として理解するのではなく、日本という場で展開された、ひとつの「近代の」物語として理解すること。もうひとつは、日本の近現代史が一貫して、より広汎な世界の近現代史と密接不可分であるという「相互関連性」をつねに織り込んで考えること。 さらに、つぎのような特色がある。 この時期の歴史を物語るにさいして、明治維新の革命、大正期、戦前、戦後、というふうに区切ることとおなじぐらい、あるいはそれ以上に、その前後の政治的、社会的な連続性に注目して、「日本の近現代200年」を、独自な視点で見渡していることだ。そのために、著者はたとえば、戦前、戦中、戦後を一つの時期としてとらえる必要のあるときには、「貫戦期」という表現を使う。 もうひとつの特色は、政治史、社会史、経済史、文化史を、個別にではなく、ダイナミックに織り合された重層的な歴史として、魅力的に語ること。その結果、女性史のさまざまな問題や、野球の輸入と隆盛にまで、十分に目配りした、新鮮な語り口の歴史書が生まれた。 下巻は、第二次大戦から始まり、占領下の価値の大転換から、高度経済成長を経て、21世紀へ。とくに、2008年以降のリーマンショック、政権交代、東日本大震災まで、山積する問題群を位置づける。 今、アジアの人びとと共有できる「日本史」は、ありうるだろうか。本書は、英語圏では学生たちが教科書として読み、中国語版、韓国語版、ポーランド語版も刊行され、「開かれた」日本史の可能性を示唆してくれる。 ロングセラーだった旧版は2006年に刊行され、徳川将軍家による支配の最後の数十年がはじまった1800年前後から、2000年までを扱っていた。旧版は、英語版の第1版にあたるが、今回の新版は、英語版第3版の翻訳で、ほぼ同時刊行になった。全体的に大幅に改訂され、アジアの視点をいっそう重視する。加えて、2008年のリーマン・ショック、2009年夏の政権交代、2011年の東日本大震災までを論じる、充実した内容になった。 本書のテーマはふたつある。 ひとつは、日本史を、特殊「日本の」物語として理解するのではなく、日本という場で展開された、ひとつの「近代の」物語として理解すること。もうひとつは、日本の近現代史が一貫して、より広汎な世界の近現代史と密接不可分であるという「相互関連性」をつねに織り込んで考えること。 さらに、つぎのような特色がある。 この時期の歴史を物語るにさいして、明治維新の革命、大正期、戦前、戦後、というふうに区切ることとおなじぐらい、あるいはそれ以上に、その前後の政治的、社会的な連続性に注目して、「日本の近現代200年」を、独自な視点で見渡していることだ。そのために、著者はたとえば、戦前、戦中、戦後を一つの時期としてとらえる必要のあるときには、「貫戦期」という表現を使う。 もうひとつの特色は、政治史、社会史、経済史、文化史を、個別にではなく、ダイナミックに織り合された重層的な歴史として、魅力的に語ること。その結果、女性史のさまざまな問題や、野球の輸入と隆盛にまで、十分に目配りした、新鮮な語り口の歴史書が生まれた。

単行ハードカバー みすず書房 新版 日本の200年 上下セット ISBN 978-4-622-07697-1

価格:

8,140円 (税込)

購入数:

在庫

1点

返品期限・条件 返品についての詳細はこちら

ページトップへ